ごん狐ぎつね

新美にいみ  南吉なんきち

image00001.jpg

1

一いち

これは、私わたしが  小ちいさい  ときに、村むらの  茂平もへいと  いう  おじいさんから  きいた  お話はなしです。
  むかしは、私わたしたちの  村むらの  ちかくの、中山なかやまと  いう  ところに  小ちいさな  お城しろが  あって、中山なかやまさまと  いう  おとのさまが、おられたそうです。

image00002.jpg

  その  中山なかやまから、少すこし  はなれた  山やまの  中なかに、「ごん狐ぎつね」と  いう  狐きつねが  いました。ごんは、一人ひとりぼっちの  小狐こぎつねで、しだの  一いっぱい  しげった  森もりの  中なかに  穴あなを  ほって  住すんで  いました。そして、夜よるでも  昼ひるでも、あたりの  村むらへ  出でて  きて、いたずらばかり  しました。はたけへ  入はいって  芋いもを  ほりちらしたり、菜種なたねがらの、ほして  ある  のへ  火ひを  つけたり、百姓家ひゃくしょうやの  裏手うらてに  つるして  ある  とんがらしを  むしりとって、いったり、いろんな  ことを  しました。

image00003.jpg

或ある  秋あきの  ことでした。二に、三日さんにち  雨あめが  ふりつづいた  その  間あいだ、ごんは、外そとへも  出でられなくて  穴あなの  中なかに  しゃがんで  いました。
  雨あめが  あがると、ごんは、ほっと  して  穴あなから  はい出でました。空そらは  からっと  晴はれて  いて、百舌鳥もずの  声こえが  きんきん、ひびいて  いました。
  ごんは、村むらの  小川おがわの  堤つつみまで  出でて  来きました。あたりの、すすきの  穂ほには、まだ  雨あめの  しずくが  光ひかって  いました。川かわは、いつもは  水みずが  少すくないのですが、三日みっかもの  雨あめで、水みずが、どっと  まして  いました。ただの  ときは  水みずに  つかる  ことの  ない、川かわべりの  すすきや、萩はぎの  株かぶが、黄きいろく  にごった  水みずに  横よこだおしに  なって、もまれて  います。ごんは  川下かわしもの  方ほうへと、ぬかるみみちを  歩あるいて  いきました。
  ふと  見みると、川かわの  中なかに  人ひとが  いて、何なにか  やって  います。ごんは、見みつからないように、そうっと  草くさの  深ふかい  ところへ  歩あるきよって、そこから  じっと  のぞいて  みました。
「兵十ひょうじゅうだな」と、ごんは  思おもいました。兵ひょう十じゅうは  ぼろぼろの  黒くろい  きものを  まくし上あげて、腰こしの  ところまで  水みずに  ひたりながら、魚さかなを  とる、はりきりと  いう、網あみを  ゆすぶって  いました。はちまきを  した  顔かおの  横よこっちょうに、まるい  萩はぎの  葉はが  一いちまい、大おおきな  黒子ほくろみたいに  へばりついて  いました。
  しばらく  すると、兵ひょう十じゅうは、はりきり網あみの  一いちばん  うしろの、袋ふくろのように  なった  ところを、水みずの  中なかから  もちあげました。その  中なかには、芝しばの  根ねや、草くさの  葉はや、くさった  木きぎれなどが、ごちゃごちゃ  はいって  いましたが、でも  ところどころ、白しろい  ものが  きらきら  光ひかって  います。それは、ふとい  うなぎの  腹はらや、大おおきな  きすの  腹はらでした。兵ひょう十じゅうは、びくの  中なかへ、その  うなぎや  きすを、ごみと  一いちしょに  ぶちこみました。そして、また、袋ふくろの  口くちを  しばって、水みずの  中なかへ  入いれました。
  兵ひょう十じゅうは  それから、びくを  もって  川かわから  上あがり  びくを  土手どてに  おいといて、何なにを  さがしにか、川上かわかみの  方ほうへ  かけて  いきました。
  兵ひょう十じゅうが  いなく  なると、ごんは、ぴょいと  草くさの  中なかから  とび出だして、びくの  そばへ  かけつけました。ちょいと、いたずらが  したく  なったのです。ごんは  びくの  中なかの  魚さかなを  つかみ出だしては、はりきり網あみの  かかって  いる  ところより  下手しもての  川かわの  中なかを  目めがけて、ぽんぽん  なげこみました。どの  魚さかなも、「とぼん」と  音おとを  立たてながら、にごった  水みずの  中なかへ  もぐりこみました。
  一いちばん  しまいに、太ふとい  うなぎを  つかみに  かかりましたが、何なにしろ  ぬるぬると  すべりぬけるので、手てでは  つかめません。ごんは  じれったく  なって、頭あたまを  びくの  中なかに  つッこんで、うなぎの  頭あたまを  口くちに  くわえました。うなぎは、キュッと  言いって  ごんの  首くびへ  まきつきました。
その  とたんに  兵ひょう十じゅうが、向むこうから、「うわア  ぬすと  狐きつねめ」と、どなりたてました。ごんは、びっくり  して  とびあがりました。うなぎを  ふりすてて  にげようと  しましたが、うなぎは、ごんの  首くびに  まきついた  まま  はなれません。ごんは  そのまま  横よこっとびに  とび出だして  一いちしょう  けんめいに、にげて  いきました。
  ほら穴あなの  近ちかくの、はんの  木きの  下したで  ふりかえって  見みましたが、兵ひょう十じゅうは  追おっかけては  来きませんでした。
  ごんは、ほっと  して、うなぎの  頭あたまを  かみくだき、やっと  はずして  穴あなの  そとの、草くさの  葉はの  上うえに  のせて  おきました。

2

二に

十日とおかほど  たって、ごんが、弥助やすけと  いう  お百姓ひゃくしょうの  家いえの  裏うらを  通とおりかかりますと、そこの、いちじくの  木きの  かげで、弥や助すけの  家内かないが、おはぐろを  つけて  いました。鍛冶屋かじやの  新兵衛しんべえの  家いえの  うらを  通とおると、新兵衛しんべえの  家内かないが  髪かみを  すいて  いました。ごんは、「ふふん、村むらに  何なにか  あるんだな」と、思おもいました。
「何なんだろう、秋あき祭まつりかな。祭まつりなら、太鼓たいこや  笛ふえの  音おとが  しそうな  ものだ。それに  第一だいいち、お宮みやに  のぼりが  立たつ  はずだが」
  こんな  ことを  考かんがえながら  やって  来きますと、いつの間まにか、表おもてに  赤あかい  井戸いどの  ある、兵ひょう十じゅうの  家いえの  前まえへ  来きました。その  小ちいさな、こわれかけた  家いえの  中なかには、大勢おおぜいの  人ひとが  あつまって  いました。よそいきの  着物きものを  着きて、腰こしに  手拭てぬぐいを  さげたり  した  女おんなたちが、表おもての  かまどで  火ひを  たいて  います。大おおきな  鍋なべの  中なかでは、何なにか  ぐずぐず  煮にえて  いました。
「ああ、葬式そうしきだ」と、ごんは  思おもいました。
「兵ひょう十じゅうの  家いえの  だれが  死しんだんだろう」

image00004.jpg

  お午ひるが  すぎると、ごんは、村むらの  墓地ぼちへ  行いって、六地蔵ろくじぞうさんの  かげに  かくれて  いました。いい  お天気てんきで、遠とおく  向むこうには、お城しろの  屋根瓦やねがわらが  光ひかって  います。墓地ぼちには、ひがん花ばなが、赤あかい  布きれのように  さきつづいて  いました。と、村むらの  方ほうから、カーン、カーン、と、鐘かねが  鳴なって  来きました。葬式そうしきの  出でる  合図あいずです。
  やがて、白しろい  着物きものを  着きた  葬列そうれつの  ものたちが  やって  来くるのが  ちらちら  見みえはじめました。話声はなしごえも  近ちかく  なりました。葬列そうれつは  墓地ぼちへ  はいって  来きました。人々ひとびとが  通とおった  あとには、ひがん花ばなが、ふみおられて  いました。
  ごんは  のびあがって  見みました。兵ひょう十じゅうが、白しろい  かみしもを  つけて、位牌いはいを  ささげて  います。いつもは、赤あかい  さつま芋いもみたいな  元気げんきの  いい  顔かおが、きょうは  何なんだか  しおれて  いました。
「ははん、死しんだのは  兵ひょう十じゅうの  おっ母かあだ」
  ごんは  そう  思おもいながら、頭あたまを  ひっこめました。

image00005.jpg

その  晩ばん、ごんは、穴あなの  中なかで  考かんがえました。
「兵ひょう十じゅうの  おっ母かあは、床とこに  ついて  いて、うなぎが  食たべたいと  言いったに  ちがい  ない。それで  兵ひょう十じゅうが  はりきり網あみを  もち出だしたんだ。ところが、わしが  いたずらを  して、うなぎを  とって  来きて  しまった。だから  兵ひょう十じゅうは、おっ母かあに  うなぎを  食たべさせる  ことが  できなかった。そのまま  おっ母かあは、死しんじゃったに  ちがい  ない。ああ、うなぎが  食たべたい、うなぎが  食たべたいと  おもいながら、死しんだんだろう。ちょッ、あんな  いたずらを  しなけりゃ  よかった。」

3

三さん

兵ひょう十じゅうが、赤あかい  井戸いどの  ところで、麦むぎを  といで  いました。
  兵ひょう十じゅうは  今いままで、おっ母かあと  二人ふたりきりで、貧まずしい  くらしを  して  いた  もので、おっ母かあが  死しんで  しまっては、もう  一人ひとりぼっちでした。
「おれと  同おなじ  一人ひとりぼっちの  兵ひょう十じゅうか」
  こちらの  物置ものおきの  後うしろから  見みて  いた  ごんは、そう  思おもいました。

image00006.jpg

  ごんは  物置ものおきの  そばを  はなれて、向むこうへ  いきかけますと、どこかで、いわしを  売うる  声こえが  します。
「いわしの  やすうりだアい。いきの  いい  いわしだアい」
  ごんは、その、いせいの  いい  声こえの  する  方ほうへ  走はしって  いきました。と、弥助やすけの  おかみさんが、裏うら戸口とぐちから、「いわしを  おくれ。」と  言いいました。いわし売うりは、いわしの  かごを  つんだ  車くるまを、道みちばたに  おいて、ぴかぴか  光ひかる  いわしを  両手りょうてで  つかんで、弥や助すけの  家いえの  中なかへ  もって  はいりました。ごんは  その  すきまに、かごの  中なかから、五ご、六ろくぴきの  いわしを  つかみ出だして、もと  来きた  方ほうへ  かけだしました。そして、兵ひょう十じゅうの  家いえの  裏口うらぐちから、家いえの  中なかへ  いわしを  投なげこんで、穴あなへ  向むかって  かけもどりました。途中とちゅうの  坂さかの  上うえで  ふりかえって  見みますと、兵ひょう十じゅうが  まだ、井戸いどの  ところで  麦むぎを  といで  いるのが  小ちいさく  見みえました。
  ごんは、うなぎの  つぐないに、まず  一ひとつ、いい  ことを  したと  思おもいました。

image00007.jpg

つぎの  日ひには、ごんは  山やまで  栗くりを  どっさり  ひろって、それを  かかえて、兵ひょう十じゅうの  家いえへ  いきました。裏口うらぐちから  のぞいて  見みますと、兵ひょう十じゅうは、午飯ひるめしを  たべかけて、茶椀ちゃわんを  もった  まま、ぼんやりと  考かんがえこんで  いました。へんな  ことには  兵ひょう十じゅうの  頬ほっぺたに、かすり傷きずが  ついて  います。どう  したんだろうと、ごんが  思おもって  いますと、兵ひょう十じゅうが  ひとりごとを  いいました。
「一いったい  だれが、いわしなんかを  おれの  家いえへ  ほうりこんで  いったんだろう。おかげで  おれは、盗人ぬすびとと  思おもわれて、いわし屋やの  やつに、ひどい  目めに  あわされた」と、ぶつぶつ  言いって  います。
  ごんは、これは  しまったと  思おもいました。かわいそうに  兵ひょう十じゅうは、いわし屋やに  ぶんなぐられて、あんな  傷きずまで  つけられたのか。
  ごんは  こう  おもいながら、そっと  物置ものおきの  方ほうへ  まわって  その  入口いりぐちに、栗くりを  おいて  かえりました。
  つぎの  日ひも、その  つぎの  日ひも  ごんは、栗くりを  ひろっては、兵ひょう十じゅうの  家いえへ  もって  来きて  やりました。その  つぎの  日ひには、栗くりばかりで  なく、まつたけも  二に、三さんぼん  もって  いきました。

4

四よん

月つきの  いい  晩ばんでした。ごんは、ぶらぶら  あそびに  出でかけました。中山なかやまさまの  お城しろの  下したを  通とおって  すこし  いくと、細ほそい  道みちの  向むこうから、だれか  来くるようです。話はなし声ごえが  聞きこえます。チンチロリン、チンチロリンと  松虫まつむしが  鳴ないて  います。

image00008.jpg

  ごんは、道みちの  片かたがわに  かくれて、じっと  して  いました。話はなし声ごえは  だんだん  近ちかく  なりました。それは、兵ひょう十じゅうと  加助かすけと  いう  お百姓ひゃくしょうでした。
「そうそう、なあ  加か助すけ」と、兵ひょう十じゅうが  いいました。
「ああん?」
「おれあ、このごろ、とても  ふしぎな  ことが  あるんだ」
「何なにが?」
「おっ母かあが  死しんでからは、だれだか  知しらんが、おれに  栗くりや  まつたけなんかを、まいにち  まいにち  くれるんだよ」
「ふうん、だれが?」
「それが  わからんのだよ。おれの  知しらん  うちに、おいて  いくんだ」
  ごんは、ふたりの  あとを  つけて  いきました。
「ほんとかい?」
「ほんとだとも。うそと  思おもうなら、あした  見みに  来こいよ。その  栗くりを  見みせて  やるよ」
「へえ、へんな  ことも  あるもんだなア」
  それなり、二人ふたりは  だまって  歩あるいて  いきました。
  加か助すけが  ひょいと、後うしろを  見みました。ごんは  びくっと  して、小ちいさく  なって  たちどまりました。加か助すけは、ごんには  気きが  つかないで、そのまま  さっさと  あるきました。吉兵衛きちべえと  いう  お百姓ひゃくしょうの  家いえまで  来くると、二人ふたりは  そこへ  はいって  いきました。ポンポン  ポンポンと  木魚もくぎょの  音おとが  して  います。窓まどの  障子しょうじに  あかりが  さして  いて、大おおきな  坊主頭ぼうずあたまが  うつって  動うごいて  いました。ごんは、「おねんぶつが  あるんだな」と  思おもいながら  井戸いどの  そばに  しゃがんで  いました。しばらく  すると、また  三人さんにんほど、人ひとが  つれだって  吉兵衛きちべえの  家いえへ  はいって  いきました。お経きょうを  読よむ  声こえが  きこえて  来きました。

5

五ご

ごんは、おねんぶつが  すむまで、井戸いどの  そばに  しゃがんで  いました。兵ひょう十じゅうと  加か助すけは、また  一いちしょに  かえって  いきます。ごんは、二人ふたりの  話はなしを  きこうと  思おもって、ついて  いきました。兵ひょう十じゅうの  影法師かげぼうしを  ふみ  ふみ  いきました。
  お城しろの  前まえまで  来きた  とき、加か助すけが  言いい出だしました。
「さっきの  話はなしは、きっと、そりゃあ、神かみさまの  しわざだぞ」
「えっ?」と、兵ひょう十じゅうは  びっくり  して、加か助すけの  顔かおを  見みました。
「おれは、あれから  ずっと  考かんがえて  いたが、どうも、そりゃ、人間にんげんじゃ  ない、神かみさまだ、神かみさまが、お前まえが  たった  一人ひとりに  なったのを  あわれに  思おもわっしゃって、いろんな  ものを  めぐんで  下くださるんだよ」
「そうかなあ」
「そうだとも。だから、まいにち  神かみさまに  お礼れいを  言いうが  いいよ」
「うん」
  ごんは、へえ、こいつは  つまらないなと  思おもいました。おれが、栗くりや  松まつたけを  持もって  いって  やるのに、その  おれには  お礼れいを  いわないで、神かみさまに  お礼れいを  いうんじゃア、おれは、引ひき合あわないなあ。

6

六ろく

その  あくる  日ひも  ごんは、栗くりを  もって、兵ひょう十じゅうの  家いえへ  出でかけました。兵ひょう十じゅうは  物置ものおきで  縄なわを  なって  いました。それで  ごんは  家いえの  裏口うらぐちから、こっそり  中なかへ  はいりました。

image00009.jpg

  その  とき  兵ひょう十じゅうは、ふと  顔かおを  あげました。と  狐きつねが  家いえの  中なかへ  はいったでは  ありませんか。こないだ  うなぎを  ぬすみやがった  あの  ごん狐ぎつねめが、また  いたずらを  しに  来きたな。
「ようし。」
  兵ひょう十じゅうは  立たちあがって、納屋なやに  かけて  ある  火縄銃ひなわじゅうを  とって、火薬かやくを  つめました。

image00010.jpg

そして  足音あしおとを  しのばせて  ちかよって、今いま  戸口とぐちを  出でようと  する  ごんを、ドンと、うちました。ごんは、ばたりと  たおれました。兵ひょう十じゅうは  かけよって  来きました。家いえの  中なかを  見みると、土間どまに  栗くりが、かためて  おいて  あるのが  目めに  つきました。
「おや」と  兵ひょう十じゅうは、びっくり  して  ごんに  目めを  落おとしました。
「ごん、お前まいだったのか。いつも  栗くりを  くれたのは」
  ごんは、ぐったりと  目めを  つぶった  まま、うなずきました。
  兵ひょう十じゅうは  火縄銃ひなわじゅうを  ばたりと、とり落おとしました。青あおい  煙けむりが、まだ  筒口つつぐちから  細ほそく  出でて  いました。

朗読ろうどく  森もり口ぐち  瑤よう子こ