ごん狐ぎつね

新にい美み  南なん吉きち    作さく

  これは、私わたしが  小ちいさい  ときに、村むらの  茂も平へいと  いう  おじいさんから  きいた  お話はなしです。

  むかしは、私わたしたちの  村むらの  ちかくの、中なか山やまと  いう  ところに、小ちいさな  お城しろが  あって、中なか山やまさまと  いう  おとのさまが、おられたそうです。

  その  中なか山やまから、少すこし  はなれた  山やまの  中なかに、「ごん狐ぎつね」と  いう  狐きつねが  いました。ごんは、ひとりぼっちの  小こ狐ぎつねで、しだの  いっぱい  しげった  森もりの  中なかに  穴あなを  ほって  住すんで  いました。そして、夜よるでも  昼ひるでも、あたりの  村むらへ  出でて  きて、いたずらばかり  しました。はたけへ  入はいって  芋いもを  ほりちらしたり、菜な種たねがらの、ほして  あるのへ  火ひを  つけたり、百ひゃく姓しょう家やの  裏うら手てに  つるして  ある  とんがらし(とうがらし)を  むしりとって、いったり、いろんな  ことを  しました。

  或ある  秋あきの  ことでした。二に、三さん日にち  雨あめが  ふりつづいた  その  間あいだ、ごんは、外そとへも  出でられなくて、穴あなの  中なかに  しゃがんで  いました。

  雨あめが  あがると、ごんは、ほっと  して  穴あなから  はい出でました。空そらは  からっと  晴はれて  いて、百舌鳥もずの  声こえが  きんきん、ひびいて  いました。

  ごんは、村むらの  小お川がわの  堤つつみまで  出でて  きました。あたりの、すすきの  穂ほには、まだ  雨あめの  しずくが  光ひかって  いました。川かわは、いつもは  水みずが  少すくないのですが、三みっ日かもの  雨あめで、水みずが  どっと  まして  いました。ただの  ときは  水みずに  つかる  ことの  ない、川かわべりの  すすきや、萩はぎの  かぶが、黄き色いろく  にごった  水みずに  横よこだおしに  なって、もまれて  います。ごんは、川かわ下しもの  方ほうへと、ぬかるみみちを  歩あるいて  いきました。

  ふと  見みると、川かわの  中なかに  人ひとが  いて、何なにか  やって  います。ごんは、見みつからないように、そうっと  草くさの  深ふかい  所ところへ  歩あるきよって、そこから  じっと  のぞいて  みました。

  「兵ひょう十じゅうだな。」と、ごんは  思おもいました。兵ひょう十じゅうは、ぼろぼろの  黒くろい  着き物ものを  まくし上あげて、こしの  ところまで  水みずに  ひたりながら、魚さかなを  とる、はりきりと  いう、網あみを  ゆすぶって  いました。はちまきを  した  顔かおの  横よこっちょうに、円まるい  萩はぎの  葉はが  一いちまい、大おおきな  ほくろみたいに  へばりついて  いました。

  しばらく  すると、兵ひょう十じゅうは、はりきり網あみの  一いちばん  後うしろの、袋ふくろのように  なった  ところを、水みずの  中なかから  もちあげました。その  中なかには、芝しばの  根ねや、草くさの  葉はや、くさった  木きぎれなどが、ごちゃごちゃ  はいって  いましたが、でも、ところどころ、白しろい  ものが  きらきら  光ひかって  います。それは、ふとい  うなぎの  腹はらや、大おおきな  きすの  腹はらでした。兵ひょう十じゅうは、びくの  中なかへ、その  うなぎや  きすを、ごみと  いっしょに  ぶちこみました。そして、また、ふくろの  口くちを  しばって、水みずの  中なかへ  入いれました。

  兵ひょう十じゅうは、それから、びくを  持もって  川かわから  上あがり  びくを  土ど手てに  おいといて、何なにを  さがしにか、川かわ上かみの  方ほうへ  かけて  いきました。