ごん狐(ぎつね)

新美(にいみ)南吉(なんきち)

1

一(いち)

これは、私(わたし)が小(ちい)さいときに、村(むら)の茂平(もへい)というおじいさんからきいたお話(はなし)です。
 むかしは、私(わたし)たちの村(むら)のちかくの、中山(なかやま)というところに小(ちい)さなお城(しろ)があって、中山(なかやま)さまというおとのさまが、おられたそうです。

 その中山(なかやま)から、少(すこ)しはなれた山(やま)の中(なか)に、「ごん狐(ぎつね)」という狐(きつね)がいました。ごんは、一人(ひとり)ぼっちの小狐(こぎつね)で、しだの一(いっ)ぱいしげった森(もり)の中(なか)に穴(あな)をほって住(す)んでいました。そして、夜(よる)でも昼(ひる)でも、あたりの村(むら)へ出(で)てきて、いたずらばかりしました。はたけへ入(はい)って芋(いも)をほりちらしたり、菜種(なたね)がらの、ほしてあるのへ火(ひ)をつけたり、百姓家(ひゃくしょうや)の裏手(うらて)につるしてあるとんがらしをむしりとって、いったり、いろんなことをしました。

或(ある)秋(あき)のことでした。二(に)、三日(さんにち)雨(あめ)がふりつづいたその間(あいだ)、ごんは、外(そと)へも出(で)られなくて穴(あな)の中(なか)にしゃがんでいました。
  雨(あめ)があがると、ごんは、ほっとして穴(あな)からはい出(で)ました。空(そら)はからっと晴(は)れていて、百舌鳥(もず)の声(こえ)がきんきん、ひびいていました。
 ごんは、村(むら)の小川(おがわ)の堤(つつみ)まで出(で)て来(き)ました。あたりの、すすきの穂(ほ)には、まだ雨(あめ)のしずくが光(ひか)っていました。川(かわ)は、いつもは水(みず)が少(すくな)いのですが、三日(みっか)もの雨(あめ)で、水(みず)が、どっとましていました。ただのときは水(みず)につかることのない、川(かわ)べりのすすきや、萩(はぎ)の株(かぶ)が、黄(き)いろくにごった水(みず)に横(よこ)だおしになって、もまれています。ごんは川下(かわしも)の方(ほう)へと、ぬかるみみちを歩(ある)いていきました。
 ふと見(み)ると、川(かわ)の中(なか)に人(ひと)がいて、何(なに)かやっています。ごんは、見(み)つからないように、そうっと草(くさ)の深(ふか)いところへ歩(ある)きよって、そこからじっとのぞいてみました。
「兵十(ひょうじゅう)だな」と、ごんは思(おも)いました。兵(ひょう)十(じゅう)はぼろぼろの黒(くろ)いきものをまくし上(あ)げて、腰(こし)のところまで水(みず)にひたりながら、魚(さかな)をとる、はりきりという、網(あみ)をゆすぶっていました。はちまきをした顔(かお)の横(よこ)っちょうに、まるい萩(はぎ)の葉(は)が一(いち)まい、大(おお)きな黒子(ほくろ)みたいにへばりついていました。
 しばらくすると、兵(ひょう)十(じゅう)は、はりきり網(あみ)の一(いち)ばんうしろの、袋(ふくろ)のようになったところを、水(みず)の中(なか)からもちあげました。その中(なか)には、芝(しば)の根(ね)や、草(くさ)の葉(は)や、くさった木(き)ぎれなどが、ごちゃごちゃはいっていましたが、でもところどころ、白(しろ)いものがきらきら光(ひか)っています。それは、ふというなぎの腹(はら)や、大(おお)きなきすの腹(はら)でした。兵(ひょう)十(じゅう)は、びくの中(なか)へ、そのうなぎやきすを、ごみと一(いち)しょにぶちこみました。そして、また、袋(ふくろ)の口(くち)をしばって、水(みず)の中(なか)へ入(い)れました。
  兵(ひょう)十(じゅう)はそれから、びくをもって川(かわ)から上(あが)りびくを土手(どて)においといて、何(なに)をさがしにか、川上(かわかみ)の方(ほう)へかけていきました。
  兵(ひょう)十(じゅう)がいなくなると、ごんは、ぴょいと草(くさ)の中(なか)からとび出(だ)して、びくのそばへかけつけました。ちょいと、いたずらがしたくなったのです。ごんはびくの中(なか)の魚(さかな)をつかみ出(だ)しては、はりきり網(あみ)のかかっているところより下手(しもて)の川(かわ)の中(なか)を目(め)がけて、ぽんぽんなげこみました。どの魚(さかな)も、「とぼん」と音(おと)を立(た)てながら、にごった水(みず)の中(なか)へもぐりこみました。
  一(いち)ばんしまいに、太(ふと)いうなぎをつかみにかかりましたが、何(なに)しろぬるぬるとすべりぬけるので、手(て)ではつかめません。ごんはじれったくなって、頭(あたま)をびくの中(なか)につッこんで、うなぎの頭(あたま)を口(くち)にくわえました。うなぎは、キュッと言(い)ってごんの首(くび)へまきつきました。
そのとたんに兵(ひょう)十(じゅう)が、向(むこ)うから、「うわアぬすと狐(きつね)め」と、どなりたてました。ごんは、びっくりしてとびあがりました。うなぎをふりすててにげようとしましたが、うなぎは、ごんの首(くび)にまきついたままはなれません。ごんはそのまま横(よこ)っとびにとび出(だ)して一(いち)しょうけんめいに、にげていきました。
 ほら穴(あな)の近(ちか)くの、はんの木(き)の下(した)でふりかえって見(み)ましたが、兵(ひょう)十(じゅう)は追(お)っかけては来(き)ませんでした。
 ごんは、ほっとして、うなぎの頭(あたま)をかみくだき、やっとはずして穴(あな)のそとの、草(くさ)の葉(は)の上(うえ)にのせておきました。

2

二(に)

十日(とおか)ほどたって、ごんが、弥助(やすけ)というお百姓(ひゃくしょう)の家(いえ)の裏(うら)を通(とお)りかかりますと、そこの、いちじくの木(き)のかげで、弥(や)助(すけ)の家内(かない)が、おはぐろをつけていました。鍛冶屋(かじや)の新兵衛(しんべえ)の家(いえ)のうらを通(とお)ると、新兵衛(しんべえ)の家内(かない)が髪(かみ)をすいていました。ごんは、「ふふん、村(むら)に何(なに)かあるんだな」と、思(おも)いました。
「何(なん)だろう、秋(あき)祭(まつり)かな。祭(まつり)なら、太鼓(たいこ)や笛(ふえ)の音(おと)がしそうなものだ。それに第一(だいいち)、お宮(みや)にのぼりが立(た)つはずだが」
 こんなことを考(かんが)えながらやって来(き)ますと、いつの間(ま)にか、表(おもて)に赤(あか)い井戸(いど)のある、兵(ひょう)十(じゅう)の家(いえ)の前(まえ)へ来(き)ました。その小(ちい)さな、こわれかけた家(いえ)の中(なか)には、大勢(おおぜい)の人(ひと)があつまっていました。よそいきの着物(きもの)を着(き)て、腰(こし)に手拭(てぬぐい)をさげたりした女(おんな)たちが、表(おもて)のかまどで火(ひ)をたいています。大(おお)きな鍋(なべ)の中(なか)では、何(なに)かぐずぐず煮(に)えていました。
「ああ、葬式(そうしき)だ」と、ごんは思(おも)いました。
「兵(ひょう)十(じゅう)の家(いえ)のだれが死(し)んだんだろう」

 お午(ひる)がすぎると、ごんは、村(むら)の墓地(ぼち)へ行(い)って、六地蔵(ろくじぞう)さんのかげにかくれていました。いいお天気(てんき)で、遠(とお)く向(むこ)うには、お城(しろ)の屋根瓦(やねがわら)が光(ひか)っています。墓地(ぼち)には、ひがん花(ばな)が、赤(あか)い布(きれ)のようにさきつづいていました。と、村(むら)の方(ほう)から、カーン、カーン、と、鐘(かね)が鳴(な)って来(き)ました。葬式(そうしき)の出(で)る合図(あいず)です。
 やがて、白(しろ)い着物(きもの)を着(き)た葬列(そうれつ)のものたちがやって来(く)るのがちらちら見(み)えはじめました。話声(はなしごえ)も近(ちか)くなりました。葬列(そうれつ)は墓地(ぼち)へはいって来(き)ました。人々(ひとびと)が通(とお)ったあとには、ひがん花(ばな)が、ふみおられていました。
 ごんはのびあがって見(み)ました。兵(ひょう)十(じゅう)が、白(しろ)いかみしもをつけて、位牌(いはい)をささげています。いつもは、赤(あか)いさつま芋(いも)みたいな元気(げんき)のいい顔(かお)が、きょうは何(なん)だかしおれていました。
「ははん、死(し)んだのは兵(ひょう)十(じゅう)のおっ母(かあ)だ」
 ごんはそう思(おも)いながら、頭(あたま)をひっこめました。

その晩(ばん)、ごんは、穴(あな)の中(なか)で考(かんが)えました。
「兵(ひょう)十(じゅう)のおっ母(かあ)は、床(とこ)についていて、うなぎが食(た)べたいと言(い)ったにちがいない。それで兵(ひょう)十(じゅう)がはりきり網(あみ)をもち出(だ)したんだ。ところが、わしがいたずらをして、うなぎをとって来(き)てしまった。だから兵(ひょう)十(じゅう)は、おっ母(かあ)にうなぎを食(た)べさせることができなかった。そのままおっ母(かあ)は、死(し)んじゃったにちがいない。ああ、うなぎが食(た)べたい、うなぎが食(た)べたいとおもいながら、死(し)んだんだろう。ちょッ、あんないたずらをしなけりゃよかった。」

3

三(さん)

兵(ひょう)十(じゅう)が、赤(あか)い井戸(いど)のところで、麦(むぎ)をといでいました。
  兵(ひょう)十(じゅう)は今(いま)まで、おっ母(かあ)と二人(ふたり)きりで、貧(まず)しいくらしをしていたもので、おっ母(かあ)が死(し)んでしまっては、もう一人(ひとり)ぼっちでした。
「おれと同(おな)じ一人(ひとり)ぼっちの兵(ひょう)十(じゅう)か」
 こちらの物置(ものおき)の後(うしろ)から見(み)ていたごんは、そう思(おも)いました。

 ごんは物置(ものおき)のそばをはなれて、向(むこ)うへいきかけますと、どこかで、いわしを売(う)る声(こえ)がします。
「いわしのやすうりだアい。いきのいいいわしだアい」
 ごんは、その、いせいのいい声(こえ)のする方(ほう)へ走(はし)っていきました。と、弥助(やすけ)のおかみさんが、裏(うら)戸口(とぐち)から、「いわしをおくれ。」と言(い)いました。いわし売(うり)は、いわしのかごをつんだ車(くるま)を、道(みち)ばたにおいて、ぴかぴか光(ひか)るいわしを両手(りょうて)でつかんで、弥(や)助(すけ)の家(いえ)の中(なか)へもってはいりました。ごんはそのすきまに、かごの中(なか)から、五(ご)、六(ろく)ぴきのいわしをつかみ出(だ)して、もと来(き)た方(ほう)へかけだしました。そして、兵(ひょう)十(じゅう)の家(いえ)の裏口(うらぐち)から、家(いえ)の中(なか)へいわしを投(な)げこんで、穴(あな)へ向(むか)ってかけもどりました。途中(とちゅう)の坂(さか)の上(うえ)でふりかえって見(み)ますと、兵(ひょう)十(じゅう)がまだ、井戸(いど)のところで麦(むぎ)をといでいるのが小(ちい)さく見(み)えました。
 ごんは、うなぎのつぐないに、まず一(ひと)つ、いいことをしたと思(おも)いました。

つぎの日(ひ)には、ごんは山(やま)で栗(くり)をどっさりひろって、それをかかえて、兵(ひょう)十(じゅう)の家(いえ)へいきました。裏口(うらぐち)からのぞいて見(み)ますと、兵(ひょう)十(じゅう)は、午飯(ひるめし)をたべかけて、茶椀(ちゃわん)をもったまま、ぼんやりと考(かんが)えこんでいました。へんなことには兵(ひょう)十(じゅう)の頬(ほっ)ぺたに、かすり傷(きず)がついています。どうしたんだろうと、ごんが思(おも)っていますと、兵(ひょう)十(じゅう)がひとりごとをいいました。
「一(いっ)たいだれが、いわしなんかをおれの家(いえ)へほうりこんでいったんだろう。おかげでおれは、盗人(ぬすびと)と思(おも)われて、いわし屋(や)のやつに、ひどい目(め)にあわされた」と、ぶつぶつ言(い)っています。
 ごんは、これはしまったと思(おも)いました。かわいそうに兵(ひょう)十(じゅう)は、いわし屋(や)にぶんなぐられて、あんな傷(きず)までつけられたのか。
 ごんはこうおもいながら、そっと物置(ものおき)の方(ほう)へまわってその入口(いりぐち)に、栗(くり)をおいてかえりました。
 つぎの日(ひ)も、そのつぎの日(ひ)もごんは、栗(くり)をひろっては、兵(ひょう)十(じゅう)の家(いえ)へもって来(き)てやりました。そのつぎの日(ひ)には、栗(くり)ばかりでなく、まつたけも二(に)、三(さん)ぼんもっていきました。

4

四(よん)

月(つき)のいい晩(ばん)でした。ごんは、ぶらぶらあそびに出(で)かけました。中山(なかやま)さまのお城(しろ)の下(した)を通(とお)ってすこしいくと、細(ほそ)い道(みち)の向(むこ)うから、だれか来(く)るようです。話(はなし)声(ごえ)が聞(きこ)えます。チンチロリン、チンチロリンと松虫(まつむし)が鳴(な)いています。

 ごんは、道(みち)の片(かた)がわにかくれて、じっとしていました。話(はなし)声(ごえ)はだんだん近(ちか)くなりました。それは、兵(ひょう)十(じゅう)と加助(かすけ)というお百姓(ひゃくしょう)でした。
「そうそう、なあ加(か)助(すけ)」と、兵(ひょう)十(じゅう)がいいました。
「ああん?」
「おれあ、このごろ、とてもふしぎなことがあるんだ」
「何(なに)が?」
「おっ母(かあ)が死(し)んでからは、だれだか知(し)らんが、おれに栗(くり)やまつたけなんかを、まいにちまいにちくれるんだよ」
「ふうん、だれが?」
「それがわからんのだよ。おれの知(し)らんうちに、おいていくんだ」
 ごんは、ふたりのあとをつけていきました。
「ほんとかい?」
「ほんとだとも。うそと思(おも)うなら、あした見(み)に来(こ)いよ。その栗(くり)を見(み)せてやるよ」
「へえ、へんなこともあるもんだなア」
 それなり、二人(ふたり)はだまって歩(ある)いていきました。
  加(か)助(すけ)がひょいと、後(うしろ)を見(み)ました。ごんはびくっとして、小(ちい)さくなってたちどまりました。加(か)助(すけ)は、ごんには気(き)がつかないで、そのままさっさとあるきました。吉兵衛(きちべえ)というお百姓(ひゃくしょう)の家(いえ)まで来(く)ると、二人(ふたり)はそこへはいっていきました。ポンポンポンポンと木魚(もくぎょ)の音(おと)がしています。窓(まど)の障子(しょうじ)にあかりがさしていて、大(おお)きな坊主頭(ぼうずあたま)がうつって動(うご)いていました。ごんは、「おねんぶつがあるんだな」と思(おも)いながら井戸(いど)のそばにしゃがんでいました。しばらくすると、また三人(さんにん)ほど、人(ひと)がつれだって吉兵衛(きちべえ)の家(いえ)へはいっていきました。お経(きょう)を読(よ)む声(こえ)がきこえて来(き)ました。

5

五(ご)

ごんは、おねんぶつがすむまで、井戸(いど)のそばにしゃがんでいました。兵(ひょう)十(じゅう)と加(か)助(すけ)は、また一(いち)しょにかえっていきます。ごんは、二人(ふたり)の話(はなし)をきこうと思(おも)って、ついていきました。兵(ひょう)十(じゅう)の影法師(かげぼうし)をふみふみいきました。
 お城(しろ)の前(まえ)まで来(き)たとき、加(か)助(すけ)が言(い)い出(だ)しました。
「さっきの話(はなし)は、きっと、そりゃあ、神(かみ)さまのしわざだぞ」
「えっ?」と、兵(ひょう)十(じゅう)はびっくりして、加(か)助(すけ)の顔(かお)を見(み)ました。
「おれは、あれからずっと考(かんが)えていたが、どうも、そりゃ、人間(にんげん)じゃない、神(かみ)さまだ、神(かみ)さまが、お前(まえ)がたった一人(ひとり)になったのをあわれに思(おも)わっしゃって、いろんなものをめぐんで下(くだ)さるんだよ」
「そうかなあ」
「そうだとも。だから、まいにち神(かみ)さまにお礼(れい)を言(い)うがいいよ」
「うん」
 ごんは、へえ、こいつはつまらないなと思(おも)いました。おれが、栗(くり)や松(まつ)たけを持(も)っていってやるのに、そのおれにはお礼(れい)をいわないで、神(かみ)さまにお礼(れい)をいうんじゃア、おれは、引(ひ)き合(あ)わないなあ。

6

六(ろく)

そのあくる日(ひ)もごんは、栗(くり)をもって、兵(ひょう)十(じゅう)の家(いえ)へ出(で)かけました。兵(ひょう)十(じゅう)は物置(ものおき)で縄(なわ)をなっていました。それでごんは家(いえ)の裏口(うらぐち)から、こっそり中(なか)へはいりました。

 そのとき兵(ひょう)十(じゅう)は、ふと顔(かお)をあげました。と狐(きつね)が家(いえ)の中(なか)へはいったではありませんか。こないだうなぎをぬすみやがったあのごん狐(ぎつね)めが、またいたずらをしに来(き)たな。
「ようし。」
  兵(ひょう)十(じゅう)は立(た)ちあがって、納屋(なや)にかけてある火縄銃(ひなわじゅう)をとって、火薬(かやく)をつめました。

そして足音(あしおと)をしのばせてちかよって、今(いま)戸口(とぐち)を出(で)ようとするごんを、ドンと、うちました。ごんは、ばたりとたおれました。兵(ひょう)十(じゅう)はかけよって来(き)ました。家(いえ)の中(なか)を見(み)ると、土間(どま)に栗(くり)が、かためておいてあるのが目(め)につきました。
「おや」と兵(ひょう)十(じゅう)は、びっくりしてごんに目(め)を落(おと)しました。
「ごん、お前(まい)だったのか。いつも栗(くり)をくれたのは」
 ごんは、ぐったりと目(め)をつぶったまま、うなずきました。
  兵(ひょう)十(じゅう)は火縄銃(ひなわじゅう)をばたりと、とり落(おと)しました。青(あお)い煙(けむり)が、まだ筒口(つつぐち)から細(ほそ)く出(で)ていました。

朗読(ろうどく)  森(もり)口(ぐち)瑤(よう)子(こ)